ある日、もしもアフィリエイトを訪れたら「【AIが自動でブログを運営!?】AIブログくんで簡単に効果的なAIブログを始めよう!無料体験実施中!」の広告が届きました。
公式サイトを訪れたところ、ビッグキーワードの記事がいくつか1位をとっていることを知り興味が湧いたので、お試しで「3記事」作成してみることにしました。
ブログ運営は予想以上に大変
毎日ブログを投稿することを考えたら「1日1本」作るだけでは±0にしかならず、作った記事が貯金になりません。そのため自分は普段隔日で投稿しています。1日1本の記事作成が「+1」の貯金となるからです。
しかし、本音は「毎日投稿したい」です。
そこで、AIに頼ろうと頭をよぎったところに、飛び込んできたのが「AIブログくん」です。
「AIブログくん」とは?
公式サイトによると、「AIがブログや記事の作成から投稿までを自動化し、サイト運営をサポート」[1]するツールだそうです。
AIブログくんの特徴は10個あります。
- 月~50件の最新記事を自動投稿
- 初めての方でも使いやすいシンプルな設計
- 長文への対応
- 競合が気づいていないキーワードを見つけられる
- 検索結果に記事がすぐに反映される
- AIが嘘をついていないか確認できる
- 記事中に画像を自動挿入
- タイトルやメタディスクリプションなどのタグを自動作成
- あらゆる記事テーマに対応
- 毎日稼働してくれる
各特徴について詳細を知りたい方は、以下をご参照ください。

アカウント作成方法
2024年03月23日現在、AIブログくんでは「無料で3記事」作成できます。

そこでさっそくアカウントを作成してみました。アカウントの作成方法は「Google」か「facebook」かの二種類のみです。

使い方
使い方は、「検索キーワード」にキーワードを入力し、「登録する」だけです。これ以上何もする必要がありません。

3記事作ってみた!
今回は以下のキーワードで3記事作成してみます。
登録すると、キーワードが予約され、この順番でAIブログくんが記事を作成してくれます。

つまり、記事はその場で瞬時に作成されるわけではありません。今回はお試しということもあり、「1日1記事」のペースで作成されます。
「プログラマー 未経験」で記事を作る
まずは、キーワードの検索ボリュームを調べましょう。
通常、検索ボリュームを調査する際には「キーワードプランナー」を利用することが一般的ですが、実は、AIブログくんには検索ボリュームを調査する機能も備わっています。
先ほど青い文字で「検索キーワード分析ツール」と書かれていたかと思います。これをクリックすると、以下のように表示されます。

月間の検索数が1900と表示されました。これがキーワードプランナーでは「1,000〜10,000」と曖昧な表現になるため、数字が明確に示されることはありがたいです。
これにより、キーワードの検索ボリュームが十分であることが確認されました。したがって、登録手続きに進む前に、「投稿カスタム」を確認します。

「文字数」に注目してください。WordPressでブログを運営している方々は、「多ければ多い方がいい」と思われるかもしれませんが、重複する文章が出てしまう可能性があるため、注意が必要です。それでも今回は「4,000〜8,000字」にしました。
登録すると、「5日間限定の永年キャンペーン」が表示されます。興味ある方は心の準備をすませておきましょう。

これで登録は完了です。1日経つとメールの受信箱に記事が投稿されていました。添付されているHTMLファイルに記事本文が記載されています。

メール受信だけでなく、直接WordPressに投稿してくれる機能あります。自分は一旦確認したいので、メールにしています。
これで全ての手順が終了しました。以下は、実際に作成された記事です。
どうでしょうか? 非常に良くまとまっていると思います。
【安全?】コピペチェックツールで調べてみた
よく出来ていますが、本当に安全なのか疑問符が浮かびます。 そこで「無料コピペチェックツール【CopyContentDetector】」を使ってコピペチェックしてみました。
結果は以下のようになりました。

全く問題ないことが分かります。
「プログラマー 年収 未経験」で記事を作る
同じような手順で、以下の記事を作成しました。
コピペチェックも問題ありません。

「プログラマー ノートパソコン おすすめ」で記事を作る
こちらも作成しました。
コピペチェックも何も問題ありません。

「AIブログくん」の料金体系
ここまでご覧いただき、また作成した記事を訪れてくださった方の中には「【AIが自動でブログを運営!?】AIブログくんで簡単に効果的なAIブログを始めよう!無料体験実施中!」に興味をお持ちいただいた方もいらっしゃるかと思います。
ここで、AIブログくんの具体的なサービス内容と料金についてご紹介します。 料金プランは「月払い」と「年払い」の2つが用意されています。 また、プランは2種類ありますが、それぞれの違いは「投稿記事数」のみです。

もしご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度公式サイトをご覧ください。
まとめ
この記事では、自動で記事を生成してくれる「【AIが自動でブログを運営!?】AIブログくんで簡単に効果的なAIブログを始めよう!無料体験実施中!」の体験レポートをまとめました。
作業時間はキーワード選定のみで、非常に楽でした。また、実際に自分が作成した記事をご覧いただければ、その高い品質がお分かりいただけるかと思います。
2024年3月23日現在、「3記事まで無料で作成」できるため、ぜひ一度体験してみてください。