-
【PowerShell】コードの時間計測をするスクリプトを作る方法
スクリプトを書いていると、「どちらの方が早いコードなのだろうか」と疑問に思うことがあります。 そんなときに便利なPowerShellスクリプトを解説します。 コードの時間を計測するスクリプトを作ってみた 下記のスクリプトをコピペしてください。 PowerSh... -
VScode拡張機能に「認証チェックマーク」を付けてみた!
Visual Studio Code の拡張機能を見ると、以下のようなチェックマークがついていることがあります。 なんか格好いいので「自分も付けたい!」と調べたところ、実は「独自ドメインの認証」でした。クリックすると、登録されているURLに飛びます。 「独自ド... -
Brave Creatorsに「DNSレコード(TXT)」で登録してみた!
「Brave Creators」とは、登録することで、仮想通貨「BAT」を受け取れるようになるクリエイター支援サービスです。 YoutubeやXといったSNSを始め、WordPressブログのような任意のWEBサイトも登録する事ができます。 この記事では、WordPressブログ「ゆすノ... -
【Windows】警告が出て「pip install」できない時の解決方法
この記事では、Windowsで「pip install」 を実行した際に、「WARNING: Failed to write executable - trying to use .deleteme logic」という警告が発生しインストールに失敗する方に向けた解決方法を解説します。 どのような時に起きる問題か? 自分が開... -
【簡単!】Pythonで「オプション機能」を実装する方法
この記事ではPythonで「--help」などのオプション機能を実装する方法を解説します。 「-lsr」のように複数のオプションを組み合わせられるようにすることが特徴です。 Pythonファイルにオプションを実装する 目標は、以下のようにPythonファイルにオプショ... -
【個人開発】文字数を計測できる「clipcount」
Wordpressでブログを書き始めてから文字数が気になることが多くなりました。SEOタイトルは多くても33文字以内に収めないと、はみ出るからです。 自分はMarkdownで下書きを作ってから、それをGutenbergの「カスタムHTML」に貼り付け「ブロックに変換」し記... -
【個人開発】Markdownを木構造で出力できる「marktree」
「文章全体を構造化して一目で把握したい」 と思ったことはないでしょうか? 特に自分はWordpressに投稿する際に、まずMarkdownで下書きした後、それをGutenbergの「カスタムHTML」に貼り付けて「ブロックに変換」し、記事を作成しています。そのため、Mar... -
WordPressのモバイル表示速度を「40」から「80」に改善した!
ブログを開始して1ヶ月が経ちました。最初は新しいことばかりで大変でしたが、現在は慣れてきたところです。ただし、最近は「ブログの速度」が気になります。 PC版では問題ない速度が確保されていますが、スマートフォンでの閲覧が非常に気になるため、調... -
【管理どうする?】ObsidianをGitHubにバックアップする!
Obsidianとは、「Markdownをノートのように管理できるアプリ」です。 このアプリはクロスプラットフォームで開発されており、PCとAndroidスマートフォンの両方に対応しています。ただし、ローカルアプリであるため、デバイス間での共有を行うにはサブスク... -
【UserLAndの使い方】Android端末に「git clone」する方法
GitHubからAndroid端末に「git clone」するためには、ターミナルアプリが必要です。 本記事では、「UserLAnd」というターミナルアプリを使用して「git clone」する手順について詳しく説明します。 なお、プライベートリポジトリをcloneする場合は、アカウ...